輸入材の中には湿度の高い東アジアの国の自然環境に則した優秀な木材もある。たとえば米杉(べいすぎ)=ウエスタンレッドシダーだ。
中でも厳しい太陽光と海からの潮風、あるときは強風に見舞われる湘南では奇跡的な住宅資材だろう。
赤ちゃんがどんどん大きくなっていくように、木もそこに住む人の成長に合わせて経年変化していく、それは家族にとって一番愛着のあるものです。
湘南では時代とともに変化する多様なニーズに応じて「レッドシダーの家」はもう確立されている。
以前ある雑誌で住宅の広告を見てすごく感動したことがありました。まわりの人は、「木なんてだめだよ、こんなのすぐに腐っちゃうよ」と否定的でしたが、私はそれでも実際にそれを見てみたい、こういう家を建ててみたいんだと、強く思いました。もう惚れちゃったんですね。
今の会社に入る時に、会長から見せられたのが米杉=ウエスタンレッドシダーの家でした。それでもう決まり! ここで働きたい、となったわけです。木のバランス、本来の米杉の良さや経年変化することも充分に知らなかったのですが、なにしろ「この家がいい」と思いました。
当然ですが自分が好きだったらお客様に勧められるし、お客さんも(話に)入ってこられますよね。
のちにカリフォルニア・サンフランシスコの北にあるシーランチという町で「外部に米杉を貼って経年変化した家の写真(雑誌GA)」を見せてもらったのです。その家は、なんと120年くらいの歴史があって大きなメンテナンスも無くいい風合いを出している写真でした。それを見た時に「湘南の家ってこれなんだ」と思いました。
メンテナンスのこともありますが、「やっぱり家には木だよな」と思わせる米杉の質の良さ、天井の柾目の美しさに惚れている人は多いです。家というのは帰ってきて一番落ち着いてリラックスする場所だから、自分が歳を取るとともに経年変化して味が出てくる、それを味わえるのも、唯一米杉なんだろうと思います。
湘南という場所にすごくマッチしていると思います。シーランチもけっこう雨も降るし海岸線沿いの地域です。そういう環境の中で長年維持しているということは湘南と一緒だなと思います。
多くのお客様が、家に帰るのが楽しくなった、とおっしゃいます。自分で建てるとよくわかります。ワインみたいに、ようやく2年ものになってきたなあとか、自分の家を眺めて楽しみにしています。しかも愛着がわいている。冷たさがないんです。
木が嫌いな人も当然いるのですが、やはり日本人はもともと木が好きなんですね。
木というのは人が住まう中で一番身近かなものなのだと思います。赤ちゃんがどんどん大きくなっていくように、木もそこに住まう人の成長に合わせて経年変化していく。家族にとって愛着のあるものだと思います。弊社バウムスタンフもそれを目指して家をつくってきていますから、心から木の家をお勧めしています。先ほども言いましたが、米杉自体の性能が高いのでメンテナンスで気を使うことも少ないです
一般的には、燃えやすいとか古くさいとか、木の家というのは多少の誤解もあります。
そうですね。木については一生懸命説明をさせていただききますが、その先はお客様のセンスです。湘南地域はそんなセンスをお持ちの方の絶対数が圧倒的に多いと思います。私たちは高い品質を維持しながら企業努力の末リーズナブルな価格であたらしい価値を作り出していきます。米杉の家の良さ、そのコア(芯)となる部分はどんなに時代が新しくなっても変わることはありません。
**このインタビューは2014年収録されたものです
米杉(べいすぎ)
ヒノキ科ネズコ属の針葉樹で、北米太平洋岸北西部に多く見られる。英名はWESTERN REDCEDAR(ウエスタンレッドシダー)。木質は軽量で加工が容易で腐りにくく防虫効果も高い。耐久性も高いため、建築建具の材料としては多く用いられる。ベイスギ (米杉) の名がつく日本のネズコと同属で、米国産の杉を意味するものではない。また特有の芳香がある。
鶴田幸夫さん◎米杉を材料とした住宅を中心に据えた、施工棟数湘南ナンバー1のハウスビルダー(株)バウムスタンフ代表取締役