湘南・小田原・房総【バイザシービルダーズ倶楽部】なら海そば移住と家づくりで信頼できる工務店・住宅会社が見つかります
  • サービスの詳細
  • FAQ:よくあるご質問
  • お客様の声
  • 雑誌バイザシーについて
  • 海辺の暮らし・実例集
  • 移住の基礎知識(湘南・外房)
  • 海沿いの家・実例集
  • 家づくりなんでも相談室・お問合せ
  • 会社概要
  • 海辺の暮らし・実例集

【家具蔵】(株式会社カグラ)代表取締役>相田敬介さん ❶

  • Posted on 2018年4月20日2021年5月11日
  • 0 minute read
  • バイザシー 編集部
Total
0
Shares
0
0
0
0

相田敬介さん
<家具蔵(株式会社カグラ)代表取締役>

取材・文◎藤原靖久
ポートレート撮影◎山本倫子
取材協力◎株式会社カグラ

上質なものは上質な時間を過ごす空間を作り、
人の寿命の何倍も輝きを放ち続けると思います。
*以下敬称略

*手作業にこだわったものづくり
二代目相田敬介の父、相田貞夫は幼少のころ、周囲から手先が器用だと褒められ、
18歳で洋家具の職人として歩みを進めた。戦後間もない頃ではとても珍しかった。
高度経済成長の中で、ニッポンが畳での座の生活様式から、イスとテーブルの生活様式に突入し、
椅子が量産されていった時代だ。


家具作りには木の特性を知るだけでなく、原木の目利き、加工技術などクラフトマンシップともいうべき職人の技術が求められる。写真は家具蔵の創業者相田貞夫さん

生産性の向上を理由に機械化が進む中、相田貞夫はあえて手作業を残そうとする。
それは機械では出せない滑らかで美妙なラインや絶妙な接合技術、
また木が本来持っている美しさを引き出すものづくりをしたいからだった。

時は過ぎ、相田敬介はサラリーマン生活を5年間過ごして27歳で家業に入る。
父のあとについて原木の買い付けから工場の現場、営業をも経験していった。
特に原木の買い付けは、育った場所や環境から木の中を読む力、見極める力が求められたという。
当時の高級家具のおもな販売取引先は百貨店だった.
デパートを通じて顧客に販売される流通形態だ。

ある時相田は、百貨店からの注文に現場が納得して物を作っていないことに気づく。
流通にデパートが介在することで、作り手の思いとお客様の思いが一致していないことに気づいたのである。

「直接お客様のご要望をお聞きしながら、ものづくりができないものか。
その方がお客様にもっと喜んでいただけるし、職人も納得してものづくりができるのではないだろうか」

*直営店
家業を引き継ぎ、1995年平成7年に出店した第1号店が今の表参道本店(現一枚板ギャラリー)。
妻とたったふたりでお客様に対応した。
工場と職人という戦力を保持していたからこそ実現した「工場直営店」であるが、それは挑戦だった。
そもそも木と人間との関係、木の家具のこと、椅子のこと、テーブルのこと、
木の買い付けのこと、そしてものづくりの話、
相田が夜明けまで何時間でも語り続けられるような話を、
直接お客様と顔を合わせてできる場が、直営店だった。

相田が願った、家具販売の新しい流通形態が確立されつつあった。
その後の吉祥寺、自由が丘、横浜元町、銀座と店舗を確実に拡大していった。

*木という身近な素材
相田が木について語るには、相応の時間が必要だ。
終わりのない木への思い、礼賛、畏敬の念さえ感じ取れる。
木には、調湿効果をはじめ、人の手や足で感じることができるぬくもり、
木目の美しさ、フィトンチッドという木の香りが人の精神安定や抗菌、防虫、消臭の効果など、
探れば探るほど「木に魅せられていった」という。


(椅子2脚)使い始めから(右)5年がたった(左)チェア。木の家具は人と同じように年をとる。そして年月とともに表情を変えながら味わいを増していく。5年の年月を経た木のチェアは成熟した独特の味わいを醸し出す。相田敬介さんはそれを「時間の色」と呼ぶ

「暮らしの中に木の恵みを取り入れることで、人は想像以上の安らぎを感じ取ることができます。
森林が国土のおよそ3分の2を占める日本では、先人たちは木から様々な恩恵を授かってきました。
代表的なケヤキは神社仏閣の建築材として、またナラやタモなどの硬くて粘り強い材質の広葉樹は、
日常的に酷使される身の周りの道具に利用されてきました。その後様々な工業材料が誕生しましたが、
近年では特に健康への配慮から、住宅建築における自然素材の需要が高まってきており
構造材はもちろん、床や壁などの内装材、建具や窓枠まで無垢材が好んで使われています。
このように日本人と木との関わりを振り返ってみると木という素材に
並々ならぬ思い入れを感じることができます。
実際日本人ほど木を愛好する民族は、世界中のどこにもいないでしょう。
どんなに時代が変わっても、私たち日本人の心の中から木への愛着や
信頼感を消し去ることはできないと思います」

<次回へ続く>

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
Pin it 0
Share 0
バイザシー 編集部

Previous Article
  • 海辺の暮らし・実例集

【建築家 河村礼緒さん】インタビュー ❷

  • Posted on 2018年4月18日2021年5月11日
  • BYTHESEA.online編集部
記事を読む
Next Article
  • 海辺の暮らし・実例集

【家具蔵】(株式会社カグラ)代表取締役>相田敬介さん ❷

  • Posted on 2018年4月23日2021年5月11日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
おすすめの記事
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集
  • 移住の基礎知識(湘南・外房)

【COCO-HOUSE】古民家を極上に仕立て直す〜逗子市T様邸

  • Posted on 2022年12月9日2022年12月9日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集

築地の鮮魚を丸ごとをさばく料理教室「クックバル築地」が葉山に移住。「クックバル葉山」のスタートです。

  • Posted on 2022年11月6日2022年11月6日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集

【湘南移住・逗子】中古住宅+リノベーションで至福の空間。

  • Posted on 2022年11月2日2022年11月2日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海沿いの家・実例集
  • 海辺の暮らし・実例集

【バウムスタンフ】湘南移住と家づくり〜海のそばで暮らすことの多幸感

  • Posted on 2022年9月27日2022年9月27日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集
  • 移住の基礎知識(湘南・外房)

千葉県・房総移住と家づくり~デジタルな毎日から大自然の暮らしへ、人生のトランスファー

  • Posted on 2022年9月9日2022年9月9日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集

湘南の家づくり 逗子~繋ぐ家

  • Posted on 2022年8月4日2022年8月4日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集

湘南の家づくり~私たち鎌倉に移住しました

  • Posted on 2022年7月1日2022年7月7日
  • バイザシー 編集部
記事を読む
  • NEWS ニュース一覧
  • 海辺の暮らし・実例集

湘南の家づくり・佐島〜<シーマン>高須 徹さん

  • Posted on 2022年4月23日2022年4月23日
  • バイザシー 編集部
弊社その他サービスのご案内
  • 住宅撮影フォトサービス
  • 会社概要カタログ・WEBなどクリエイティブ制作
  • バイザシー free定期購読(有料)
  • 各種お問い合わせ
サイト内検索
最近の記事
  • 1
    【キリガヤ】木とともに暮らす〜移住と家づくり2023・逗子市|住まい手が経年変化を楽しむ家
    • Posted on 2023年1月23日2023年1月23日
  • 2
    毎号必ずご自宅に届く「バイザシー」年間購読サービスが再開します。
    • Posted on 2023年1月16日2023年1月16日
  • 3
    【COCO-HOUSE】古民家を極上に仕立て直す〜逗子市T様邸
    • Posted on 2022年12月9日2022年12月9日
  • 4
    築地の鮮魚を丸ごとをさばく料理教室「クックバル築地」が葉山に移住。「クックバル葉山」のスタートです。
    • Posted on 2022年11月6日2022年11月6日
  • 5
    【湘南移住・逗子】中古住宅+リノベーションで至福の空間。
    • Posted on 2022年11月2日2022年11月2日
About

海のそばで、暮らそう。

“BYTHESEA.online”は、フリーマガジン「バイザシー」のオンラインメディアです。 海を愛する皆さまに向け、日常に海を感じて過ごす魅力的なライフスタイルを発信しています。 フリーマガジンの設置店舗も随時募集中!お申し込みはお問い合わせから。
問い合わせる

©️ 2009~ L&M Inc.
プライバシーポリシー 著作権・免責事項

Input your search keywords and press Enter.