緑は、内からも外からも、とても大事な要素となります。
そこに暮らす人達にとって生き生きとした緑の存在は、自然を身近に感じさせ、安らぎを与えられるものであり、外からは建物をより魅力的に見せることができます。
したがって、内からも外からも見え方を意識してバランス良く植栽することが、大事です。
中・高木だけでなく、低木や下草を添えることで、自然な雰囲気を醸し出すことができます。
1、樹木の分類
樹木は、大きく常緑樹と落葉樹に分けられます。
常緑樹は、一年中変わらず緑を楽しむことができ、目隠しや生垣にも最適です。
落葉樹は、四季折々の変化があり、春の芽吹き、花の時期、秋の紅葉と楽しむことができます。冬は、落葉してしまうので、常緑の低木等を添えると良いと思います。
また、株立ちの樹木は、根元から何本も幹が分かれるため、一本でもボリュームアップします。
❶ヤマボウシ(落葉樹)
❷シマトネリコ(常緑樹)
❸ヤマモミジ(落葉樹)
2、樹木の配置
樹木の配置で気を付けたいことは、数本植える場合、生垣以外はなるべく一直線にならないように植栽することです。高低差をつけながら、不等辺三角形になるよう植栽すると納まりが良いです。
また境界周辺だけに植栽せず、建物に近いところに植栽することによって、手前の樹の枝を通して庭を眺めることができ、庭に奥行き感が生まれます。また建物の南側に落葉樹を植えると、夏の日差しが窓を通して室内に入り込むのを防ぎ冬は落葉することで、日差しの恩恵を充分に受けることができます。
取材協力:株式会社キリガヤ ガーデン事業部 046-873-5320