千葉県御宿町・澤地さんご家族
体温のあるナチュラルな暮らしを求めて、東京から房総移住を果たしたご家族。大自然の四季を感じるために、住まいは御宿町の広々とした高台に邸宅を構えた。人生を変える移住を決断したご家族の背中を押したものとは?
千葉県外房方面へ移住する方の多くは、サーフィンや釣りフリーク、バイク好き、自然とふれあう終の住まいをととのえたいかたがた。彼らが求めているものは生活に便利な都会生活から一番対極にある暮らしです。
澤地さんには大学を卒業後、IT大手企業に就職、15年間日々パソコンと共存する生活がありました。無機質でかたぐるしい毎日の暮らしに違和感を持ち退職したのは2015年ころ。独立して飲食業をはじめるがこちらも難題続き。その後、パソコンのスキルを活かして派遣職員としてふたたびITの世界に復帰。しかし心のどこかで、自然と触れ合い人間的な暮らしを諦めることはできませんでした。
趣味のサーフィンは20年以上続けている。2020年世界中を席巻したコロナ禍でもあしげく千葉の海に通っていたころ、「毎週海に行くんだったらいっそ移住したら?」という奥様の一言が澤地さんの背中を押した。
「幸いいくばくかの蓄えがあったから」移住を実現することを決心します。
直面する課題、移住生活に欠かせないことはまず仕事です。御宿町の移住者支援制度を利用して農業生産法人に就職を決めた。東京ドーム8個分の大きさの農地で米づくりをする第一次産業の農業はもちろん未経験です。
「美味しいお米をありがとう」という言葉をかけられる喜び。自ら汗をかいてゼロから育て、生産することの充実感はなにものにも代え難いと話します。それは体温のないパソコン画面に没頭する生活からの大転換でした。
ありがたいことに小誌バイザシーの熱心な読者でもあった澤地さんは、毎回掲載されている「つるおか工務店」に家づくりを相談。
当初の計画では130坪あまりの余裕ある高台の一角に平屋を考えていたが、施工実績を見学した子供たちは大きなロフトが気に入った様子。3人のお子さんとの5人家族でも余裕ある40坪あまりの床面積の2階建に計画を変更することに。
2022年2月からは完成までの期間、近隣で仮住まいも始まりました。新しい絵の脱衣所や倉庫、トイレ以外の壁は家族みんなで珪藻土を塗った。この家にはそんな思い出も詰まっています。東京では考えられない大きなアウトドアデッキやガレージを備えたゆとりある暮らし。これが外房生活のダイナミクスです。
こうして澤地家の東京・亀有から御宿町への移住は実現しました。
「振り返ってみると移住のポイントはまず収入源の確保が一番。それに子ども達の学校、そして近隣の医療体制はあらかじめ確認しておいた方がいい」と話します。
子どもを通して地元の方とのコミュニケーションはたちまちに広がります。この日の夕方も、子供が20人ほど広い澤地家に遊びに来る予定。大人はテニスやゴルフなどの共通の趣味でつながりができるそうだ。子ども達も「東京より御宿の生活が楽しい」と笑ってくれた。
最後に意地悪な質問を。
「いま困っていること? 音楽フェスに行きたーい」とは奥様の本音かな。
新しい世代の移住者が増えてきたら、街が活性化してあっという間にたくさんのフェスも開催されることでしょう。
取材協力:有限会社つるおか工務店
千葉県夷隅郡御宿町2039 TEL:0470-68-4848 FAX:0470-68-5499