BYTHESEA.online
  • Home & Decor
    • 海のそばの暮らし
    • 住宅
    • インテリア
  • Sports & Hobby
    • サーフィン
    • SUP
    • キャンプ
    • テクノロジー
  • Culture & Fashion
    • イベント
    • 雑貨
    • 写真
    • 美容
    • 慈善活動
  • Eat & Drink
    • カフェ
    • レストラン
    • フードトラック
  • Job & Career
    • 正社員募集
    • パート募集
    • ボランティア募集
湘南移住サービス
  • [NEW] 物件・工務店を探す
  • [NEW] 湘南ビルダーズクラブ
  • 3社コンペ&家づくり相談
  • おすすめビルダー
その他サービス
  • Lani Market Hawaii(外部サイト)
  • 住宅撮影フォトサービス
  • 出版&WEBサイト制作
  • 最新号・バックナンバー
  • デジタル版ご購入&定期購読
  • お問い合わせ

©️ 2019 L&M Inc.|dahsue inc.
プライバシーポリシー 著作権・免責事項

BYTHESEA.online|バイザシー・オンライン

海とともに、暮らそう。

BYTHESEA.online|バイザシー・オンライン
  • Home & Decor
    • 海のそばの暮らし
    • 住宅
    • インテリア
  • Sports & Hobby
    • サーフィン
    • SUP
    • キャンプ
    • テクノロジー
  • Culture & Fashion
    • イベント
    • 雑貨
    • 写真
    • 美容
    • 慈善活動
  • Eat & Drink
    • カフェ
    • レストラン
    • フードトラック
  • Job & Career
    • 正社員募集
    • パート募集
    • ボランティア募集
  • 家づくりメモ
  • 湘南ビルダーズクラブ

漆喰の正しい使い方って知ってますか?

  • Posted on 2019年6月3日2019年6月3日
  • 1 minute read
  • 湘南ビルダーズクラブ
Total
0
Shares
0
0
0
0

そもそも漆喰とは?

原始的な漆喰は縄文時代からあったとされ、世界最古の例は5千年前のエジプトだそうです。日本でも古くから、その性能を活かした使い方をしています。

漆喰の作り方を簡単に説明しますと、主原料である消石灰に、海藻糊(海草を炊き抽出したもの)を粘着剤として入れ、割れを防ぐための「つなぎ」である麻などの繊維「スサ」を加え、これらを水で練り上げ作ります。皆さんも一度は、城や社寺仏閣、蔵などの外壁などで見た事があると思いますが、あの白いスベスベした壁が本漆喰と言われるものです。

本漆喰を作る際に使用する糊(海草)の作用は、固着や接着をさせるための役割ではなく、保水と粘り気を出すことを目的としています。

石灰のままでは塗りにくく、塗ったものがすぐに乾いてしまっては綺麗に仕上がらないので、保水、粘りを出すことで流動性を最適にして、施工性を良くし、仕上げの精度を上げるために混入されます。そこを間違えてしまうと、糊=接着剤として捉えてしまい、樹脂などの接着剤を混入させるという商品さえ存在するようですが、それでは漆喰とはいえない別物の材料になってしまうのです。

漆喰はどうやって作られる?

ここで大前提として書いておきますが、本来、本漆喰は左官職人が使用に応じて自らが調合して作るものであって、既調合品(既製品)で買ってくる物ではありません。

製品化されている漆喰と名乗って販売されている商品の中には、ナイロンやガラスなどの化学繊維を混入した製品や合成樹脂(化学物質)や化学糊を使用している物、樹脂顔料を混ぜて色を付けた商品などがあります。

DIYをうたい文句に「ビニールクロスの上から塗れる漆喰」「石膏ボードに直に塗れる漆喰」「ローラーで塗れる漆喰」「カラー漆喰」などの商品から「消石灰を使用していない漆喰」などは、もはや漆喰ではありません。バケツ一杯の材にスプーン一杯の消石灰が入っているだけで漆喰を名乗るような物まで存在しまい、それらは本来の漆喰と比べ強度も劣り、性能や性質も大きく異なります。

漆喰が固まるメカニズム

身近にあるセメント(モルタル)やコンクリートなどは、水と混ぜ合せる事で硬化をはじめ、それを水硬性と言いますが、漆喰は、水と混ぜ合わせても硬化はしません。

漆喰(石灰)を塗ると水が蒸発した後、ほぼ石灰の固まりになります。漆喰(石灰)は水で硬化するのではなく、空気中のCo2(二酸化炭素)を吸いながら、長い時間をかけて硬化(石化)するのです。それを気硬性と言います。

石灰は石灰岩などの鉱物系とは違い、動物系といわれる貝殻や珊瑚などからも精製が可能です。海に囲まれた日本ならではの材を活かした、先人の知恵です。石灰自体はアルカリ性の性質を持ち、とても長い時間をかけて、空気中の二酸化炭素と化学反応を行い、中性化を起こし、もとの石灰岩…と言うより、貝殻に戻ろうとします。

 その中性化の速度は厚さ1mmに対して、約10年とも言われています。通常、一般的な本漆喰は3mm程度を塗っていきます。そうすると約30年間、石化するまで性能を発揮してくれる計算になります。ところがローラーで仕上げられる漆器と銘うっている商品の塗り厚さは0.3mmすらないのでは? これでは材の性質が仮に同じだとしても、本来の性能とはほど遠いですね。

漆喰で仕上げた外壁

漆喰の性能に応じた使い方

近代建築において、工業生産品である新建材が多く使われるようになってから起きた、シックハウス症候群の主たるものとされるホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着分解する機能があるものとして、漆喰は多くの住宅建築で使われるようになってきました。

漆喰はアルカリ性であることから、抗菌や防カビなどの効果も期待がもてること。何か良いこと尽くめのような本漆喰ではありますが、全てに対して、万能な訳ではありません。

漆喰は、土の様に固まっても水を混ぜるともとに戻ることもなく、コンクリートの様にいったん固まるとそのままというわけでもありません。弱くもなく、硬くもない、まるで土とコンクリートの中間のような材とも言えます。漆喰は薄く塗っても、硬度がある為、防火性が高く、その性質からか、昔からお城や蔵などの外壁に塗り、火災から命や家財を守る役割もありました。

しかし、土壁(土)とは違い、蓄熱性(熱を蓄える性能)は劣るため、城や蔵などの室内側に塗る事例は見たことがありません。土壁が普通に住宅建築に使われていた数十年前は、土の表面を風雨や衝撃から守るために、土壁の上から本漆喰で仕上げることも多かったと思いますが、こと現代の住宅の居室の仕上げを本漆喰だけで仕上げると、蓄熱性に劣り、硬度がある故に室内の音が反響してしまうことも。本漆喰で所構わず仕上げてしまっては、想定している住環境が得られないこともあるのでは? と筆者は考えています。

 自然由来の素材だから万能な訳ではありません。人工では作りえない、自然が育んだ材だからこそ、知りえない大きなメリットもあり、扱う人間によってはデメリットもあるのです。商い上の宣伝広告やメリットだらけのカタログなどに惑わされずに、少しだけ自然材について学んでみてはいかがでしょうか?

文と写真*山本康彦(Y’S代表)

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
Pin it 0
Share 0
湘南ビルダーズクラブ

Previous Article
  • Culture & Fashion
  • 写真

サーフフィールとビーチカルチャーを感じる 「流木フォト」でノスタルジックな部屋へ。

  • Posted on 2019年5月31日2019年5月30日
  • BYTHESEA.online編集部
記事を読む
Next Article
  • 家づくりメモ
  • 湘南ビルダーズクラブ

使いやすさ優先のキッチンを上手に見せる コツ

  • Posted on 2019年6月4日2019年6月4日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
おすすめの記事
記事を読む
  • Eats & Drinks
  • レストラン
  • 湘南ビルダーズクラブ

ちくらつなぐホテル、クリスマスディナー、ご予約受付中です!

  • Posted on 2019年12月11日2019年12月11日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • Home & Decor
  • バイザシーニュース
  • 未分類
  • 湘南ビルダーズクラブ

バイザシーfree第6号ホリデー・イシュー順次配布中です

  • Posted on 2019年12月5日2019年12月6日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • 家づくりメモ
  • 湘南ビルダーズクラブ

12月7・8日真鶴『ALOHA』にサンタがやってくる!

  • Posted on 2019年12月5日2019年12月5日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • コラム
  • 湘南ビルダーズクラブ

『専属工務店』

  • Posted on 2019年12月1日2019年12月1日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • コラム
  • バイザシーニュース
  • 湘南ビルダーズクラブ
  • 特集記事

SBCバウムスタンフ「千客万来の家」が神奈川建築コンクール、優秀賞を獲得!!

  • Posted on 2019年11月24日2019年11月24日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • 住宅実例
  • 家づくりメモ
  • 湘南ビルダーズクラブ

米杉(レッドシダー)で仕上げたカリフォルニアテイスト@湘南

  • Posted on 2019年11月18日2019年11月18日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • Home & Decor
  • インタビュー
  • 海のそばの暮らし
  • 湘南ビルダーズクラブ
  • 特集記事

「電車を降りて潮の香りがすると吹いてホッとしてオフに切り替わります(笑)。湘南に移住して? 小さな達成感がありますね」と顎をさする川﨑さん。

  • Posted on 2019年11月2日2019年11月2日
  • 湘南ビルダーズクラブ
記事を読む
  • インテリア
  • 湘南ビルダーズクラブ
  • 雑貨

1枚プラスで、より心地よいあたたかさへ。寝具の西川から冬のあったかインナー寝具が続々登場!

  • Posted on 2019年10月31日2019年10月31日
  • 湘南ビルダーズクラブ
湘南移住サービス
  • [NEW] 物件・工務店を探す
  • [NEW] 湘南ビルダーズクラブ
  • 3社コンペ&家づくり相談
  • おすすめビルダー
その他サービス
  • Lani Market Hawaii(外部サイト)
  • 住宅撮影フォトサービス
  • 出版&WEBサイト制作
  • 最新号・バックナンバー
  • デジタル版ご購入&定期購読
  • お問い合わせ
サイト内検索
最近の記事
  • 1
    ちくらつなぐホテル、クリスマスディナー、ご予約受付中です!
    • Posted on 2019年12月11日2019年12月11日
  • 2
    バイザシーfree第6号ホリデー・イシュー順次配布中です
    • Posted on 2019年12月5日2019年12月6日
  • 3
    12月7・8日真鶴『ALOHA』にサンタがやってくる!
    • Posted on 2019年12月5日2019年12月5日
  • 4
    『専属工務店』
    • Posted on 2019年12月1日2019年12月1日
  • 5
    SBCバウムスタンフ「千客万来の家」が神奈川建築コンクール、優秀賞を獲得!!
    • Posted on 2019年11月24日2019年11月24日
About

海のそばで、暮らそう。

“BYTHESEA.online”は、フリーマガジン「バイザシー」のオンラインメディアです。 海を愛する皆さまに向け、日常に海を感じて過ごす魅力的なライフスタイルを発信しています。 フリーマガジンの設置店舗も随時募集中!お申し込みはお問い合わせから。
問い合わせる

©️ 2019 L&M Inc.|dahsue inc.
プライバシーポリシー 著作権・免責事項

Facebook
Twitter
avatar
BYTHESEA.online
@BYTHESEA_online
1 Following
7 Followers
大好きな土地で納得のいく家づくり。ご家族にとってはこれ以上ない100点満点の住まいになりました。 #bytheseaonline #shonan #バイザシー #海 #湘南 #茅ヶ崎 #辻堂 #鵠沼海岸 #江ノ島 #七里ヶ浜… https://t.co/cKrnwyMr06
124 days ago
  • Reply
  • Retweet
  • Favorite
Follow
Pinterest

Input your search keywords and press Enter.